http://www.peacecuisine.org
http://www.hug-machine.com #
by inoueakio
| 2010-05-14 11:40
| アフガン
(1)「こうき」の「ひろめ」:「救済」天理教学の展開→「元の理」のグローカリゼーション
(1-1)「谷底迫り上げ」の思想→「シジフォスの神話」(カミュ)→不条理と実存、「知行 合一」(陽明学)、谷底と高山(格差=精神・物質的)、パナマ運河とマチュピチ ュ、人間産み下ろし→7日間(奈良初瀬7里)+4日間(残る大和国中)=1 1日間・産船(ゆみあき)→山澤為造「地場の眞義」(1926);「レンタルの思想」 「地球・生命共進論」「ゲノムの発見」→「元の理」GL化。 (1-2)「谷底迫り上げ」の現実→アフガニスタンとアフリカ→資料1=ドキュメンタリー 映画(20分+40分)とチラシ;資料2=東アフリカ・ユートエコトピア構想の 着想と実験~葡萄の房と頭蓋骨・カタツムリとエスカルゴ;アフリカの真珠が 抱える諸問題;「元の理」への言語テロリズム→参考文献・(3-4)254~298頁。 (2)「さとり」の「ふかめ」:「裏守護」天理教学の学際的統合→「裏・外」との「つなぎ」 (2-1)「谷底迫り上げ」の構造・「天円地方」と「つとめ」→資料3=伏義図、伊藏写真、 天輪王講社・日暮宥貞図、ナヴァホ砂絵、星曼荼羅、真座とつとめ人衆etc. (2-2)「谷底迫り上げ」の原理・「元の理」と規矩→資料4=「元の理」学と「規矩」の 意味世界;ルネッサンスと「おやさとやかた」→参考文献 (3-4)。 (2-3)「公案」の世界観・相対的解釈から超越的見性へ→●レズメ補遺資料へ=実語教、 谷底・高山、白隠禅=相対化の否定→eg「隻手の音声」、みかぐらうた・おふで さき・おさしづ、伝承→二つ一つが天の理・釈義から「悟り」の天理教学へ。 (3)「これから」の「しやん」:「ユートピア」天理教学の構築→「陽気ぐらし」の未来論 (3-1)新大和ユートエコトピア幻想→教祖予言の解釈深化と展開;ユートエコトピア 建築デザインの試み→PPT;「元の理」規矩学構成原理の口述説明。 (3-2)『ノマドのユートピア~2002年を待ちながら』杉村昌昭訳、松籟社、1998→ 資料5=「自著礼賛」:ドゥルーズ/ガタリをライブするルネ・シェレール。 「ユートピアが描かれていないような世界地図は見るに値しない。」 オスカー・ワイルド(『社会主義下の人間の魂』より)。 (3-3) 推薦文献→『ユートピアの幻想』川端香男里、講談社学術文庫、1993。 (3-4) 参考文献→『ユートエコトピア~地球生命共同体思想の実践』井上昭夫、2009。 #
by inoueakio
| 2010-05-14 11:18
| 講演・エッセイ
井上昭夫 25/04/2010
発題においては、第一に既存の理念的解説では体験共有を必要とするテーマの実態が参加者に十分に伝達できないという理由、そして第二に筆者の健康上の問題から長時間の発表は無理であるという事情から、まえもって編集しておいたドキュメンタリー映画(40分)とパワーポイント(10分)を使って解説を行った。前者は、アフガニスタンと東アフリカにおける「谷底せり上げ」の活動紹介である。それは筆者が主として自然建築(natural building)の一環である土嚢アドービドームといわれる手法を適応して企画主導し、同志の協力を得て実践してきた、ここ十年間の貧困緩和自立支援活動体験報告にもとづいている。とくにヴィクトリア湖畔におけるエコヴィリッジのユニットにおいては、土嚢4000袋を積み上げたメインドームは高さ8メールに至り、文字通り世界一を誇っている。詳しくは筆 者のBlogかBuilders Without Borderのホームページを参照いただきたい。そして後者は、現在、財政的に経常収支比率平均で日本全国において連続三年最悪を記録する宗教都市天理市の後進性を憂い、筆者の着想する天理発ユートピア構想を中山みき教祖のことばである「奈良、初瀬七里の間は家が建て続き、一里四方は宿屋で詰まる程に」「八棟八商売」等の予言が暗示する解釈を深化・拡大させ、大和の地勢と歴史的独自性を押さえて「元の理」に見られる「規矩」の思想を原則とし、ユートピアを深く幻想し、その未来都市構想を紹介した。あるべき宗教的理想都市をイメージした建築デザインを試みたのであるが、それはまさにユートピアそのものであり、ドゥルーズ/ガタリをライブするルネ・シェレールの言う永遠の時をもつものではなく、「時ならぬもの」である。ユートピアに流れる時間は「歴史」の時間ではなく、歴史を横断する「生成変化」の時間である。教祖の一言もそのように理解すれば、神言の解釈は限りなく時間を越えて広がる。そのためには克明な現実分析にもとづいた批判力と想像力、そしてゆたかな感性を貫く自由な構想力が求められる。関連資料を配布したので、口述できない点について参加者はそれらの資料を参考にし、演題の趣旨は概略理解できたと期待している。 「谷底せり上げ」の方向については、教祖の予言や「元の理」の「規矩」(天円地方)から演繹された原則に忠実でなければならない。「谷底せり上げ」の方向が「陽気ぐらし」であるとして一件落着とするのは、既存の天理教学が人類全体救済を視野に入れた共同体としてのユートピア思想を取り込んでいない思想的後進性を示している。「陽気ぐらし」を個人の心性還元論に収斂させることは一種のトートロジーであり、天理教学の非社会性を暗示するほか何ものでもない。「ここはこの世の極楽や」と信じ踊ることだけでは、個人的ユートピアの域を出ないことを意味する。「谷底せりあげ」という言葉は、谷底から岩をせり押し上げた瞬間、岩が谷底まで転げ落ち、その谷底の岩をまた高山の山頂まで押し上げるという、永劫の罰を神から受けたシジフォスという男の不条理な労役と戦う男の心理描写からなる実存主義者アルベール・カミュの作品『シジフォスの神話』を想起させる。カミュは高山の山頂から谷底の岩を求めて下山するシジフォスの姿に彼が彼の運命に優越する自由を見て取る。カミュは「頂上を目がける闘争ただそれだけで、人間のこころを満たすのに十分たりえるのだ」と述べる。どこにもないユートピアと戦うにも似たシジフォスという一人の男の姿勢は、永遠に成就しないと思われる「陽気ぐらし」世界実現への励ましとも重なる。アフガニスタンやアフリカで体験した絶望感の中での瞬間のよろこびは、筆者にとってはシジフォスによる「岩」の「谷底せり上げ」のプロセスと共鳴するわけだ。 さて、天理教が教団としてユートピアを意識したのは、我が国が昭和の初期に旧満州において「王道楽土」を建設しようと宣伝した頃に合致する。満州建国宣言が昭和7年に行われ、昭和21年には政府は20年で百万戸を送り出す計画を閣議決定した。その国策に従って天理教青年会は昭和8年を第一次とする天理村建設計画を起草した。その当初の建築デザインは神殿を中心に約50戸が入る外壁に囲まれた正方形をなしていて、八丁四方「おやさとやかた」構想の原型を連想させるものであった。設計には中山正善二代真柱を中心として、昭和普請の建築顧問である東京帝大の建築家内田祥三教授らが関わっていたと推測される。当時の記録集を基礎資料とした日本建築学会史によれば、天理教は満州の極貧の開拓村に宗教的ユートピア建築を目指したと克明に伝えている。敗戦によりこのユートピア構想は悲惨なディストピアに終わったが、教祖50年祭を直前に控えた「人類救済」への全教的高揚は、西欧のルネッサンス時代を彷彿とさせるものがあった。その活動の原則となったのが、次に述べる「元の理」に黙示される「天円地方」(天は円形で地は正方形)の論理である「規矩」(コンパスと定規)の構造が「建築論」を伴っていたという筆者の推論である。しかし、この時代においては、まだユートピアに六柱神・道具衆の機能的・相補的配置は「規矩」論を原則として意識されていなかった。 「天地東西南北の事に就いて」高弟から問われたとき、教祖は地と天のへだたりは「人間が両手ひろげてねたごとくや」と答えられた。一種の「公案」であろう。それに対して「人間、両手ひろげて寝れば、東西南北、おなじ程なり。是れ丸き理を、聞かせられしにや」と先人たちは悟っている。この教祖との問答は、レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な人体世界地図に見事に対応している。それはミケランジェロが言う当時発見された古代ローマの建築家ウィトゥウィウスの『建築論』にある「人体は円と正方形に内接する」という記述とも重なるからである。 上記のような次第で、教祖の予言を「元の理」の六柱神を配置した「規矩」論から読み込み、ぢばを中心とし、大和盆地全体を包摂する領域・「五里矩形」「七里一円」を都市範囲とした「天理やまとユートエコトピア」構想を建築学者らと共同してデザイン化を試みた。その「元の理」に基づいた構成原理の専門的解説については別の機会に譲りたい。また、筆者は一信仰者として「ておどり」の十一下り目の第一歌の身体動作が「規矩」そのものを象徴的に的確に表現していると考えて来た。その着想に拍車を翔けたのが明治二十年一月二十七日、教祖が現身を隠された翌日に内倉の前で記念撮影された一葉の写真に写る飯降伊蔵の持つ矩尺(矩的普請の意思)が発信・象徴する姿にあったことも告白しておきたい。 #
by inoueakio
| 2010-05-14 11:16
| 講演・エッセイ
天理大学おやさと研究所
平成21年 公開教学講座 12月25日/道友社6階ホール 第9講「みかぐらうた」と現代 井上昭夫 【いのうえ・あきお】 おやさと研究所長 「みかぐらうた」を「味わう」ということ 「みかぐらうた」を理解し、「味わう」ことは、人間が親神様のお言葉を「食べる」という行為を連想させる。「元の理」において、親神様は道具衆を「食べてその心味を試された」とお教えいただく。では、人間が親神様のお言葉である「みかぐらうた」を「味わう」ということは、一体何を意味しているのだろう。 感覚の範疇である味覚を、生理的な「味わい」という言葉に見立てた場合、その「味覚」という感覚を総合的に獲得するためには、「咀嚼する」ことが前提となる。「咀嚼」とは、「食べるもの」を見定めて、口内に入れたものを「噛み切る」ことから始まる。 これは、「噛み切られる」ものにとっては、痛みを感じるという覚悟が前提としてあるということを意味している。「神の言葉」を人間が「味わう」ということは、その裏には「正しく味わってくれるか」という、「神の痛み」という逆説が隠されているということに気づかなければならない。お歌を味わう人間に、壮絶な布教体験であれ思想的葛藤であれ、ある種の痛みや苦しみの体験がなければ、味わうどころか、単に〝舐めまわす〟といった段階で終わってしまうのではないだろうか。 痛みを伴わない味わい方では、お歌の意味合いを視覚(活字)と聴覚(音声)でとらえることはできても、信仰に必須である魂の感動が全く心に伝わらない。どんなにつらい節に直面しても、その痛みを乗り越える覚悟をもって信仰実践していく気概が、私たち信仰者には求められているといえよう。 二〇〇一年九月十一日に起きた「アメリカ同時多発テロ事件」以後、私はアフガニスタンのカブールを七度訪問し、テロの悲惨な現場をこの目で見てきた。連日のようにマスメディアで報道される自爆テロのニュースからは、「むほんのねえをきらふ」(二下り目 6)と仰せられる、「みかぐらうた」の一節が鳴り響いてくるようだ。神の厳しい怒りや心配が、その表現の中に込められていることを感じる。親心には、優しさも、厳しさも、怒りもある。 「みかぐらうた」の各下りが意味するところは、形式化され、固定されているのでは決してない。時代の変化によって、またそれを歌い踊る人の心の変化によって、常に揺れ動いている。つまり「みかぐらうた」は生きているのである。そして信仰者の成人が「味わいの」の深みを決定する。その意味で、原典の中で「みかぐらうた」は、最も自由な悟りが体感できる〝信仰的全身運動〟である。ここでの「身体」とは、自分のものではなく、親神様からお借りしている「神のからだ」を意味している。 したがって、「みかぐらうた」の唱和や手振りを通して得られた新たな悟りや解釈は、私たちの心の自由や理性によって生じたものというよりも、かしもの・かりものである身体を通して与え・伝えられる、親神様の思召に近いものと理解される。存命の教祖がその身体を通して、自ら歌い踊られて伝えられたものを、私たちがそのまま学び反復することは、ひながたの道に直結する。 これらのことから「みかぐらうた」は、〝第一の原典〟であると私は考える。 歴史的順序から見ても、明治二年に始められた「おふでさき」は、慶応二年に完成された「みかぐらうた」や、明治十四年から見られる「こふき」話の根本理念を、しかも和歌という形式を用いて論理・構造的に後ほど言語筆記されたものである。その思召の全体像を総合的に把握するためには、高度の知的能力が要求される。しかし、難解ではあるが普遍に通じる思想は、柔軟でやさしい表現でなされる。「おふでさき」がそうであるのは、詩歌の形式が最適だからである。 「口記」としての「みかぐらうた」 教祖は、十歳のころより母の唱える和讃を暗唱されていたといわれる。別の言葉でいえば、和讃は視覚による書記言語ではなく、聴覚で記憶されたのである。「みかぐらうた」が教祖の口授による繰り返しの学びによって、後ほど先人によって活字化されたという推測の根拠は、この史実における教祖の記憶の原体験にもある。以下、『稿本天理教教祖伝逸話篇』を通して、「みかぐらうた」は「口記」であるという仮説の検証を行ってみたい。 逸話篇一八「理の歌」では、十二下りのお歌が出来たときに、教祖は「これが、つとめの歌や」と仰せられたという。ところが、逸話篇一九「子供が羽根を」においては、「みかぐらうたのうち、てをどりの歌は、慶応三年正月にはじまり、同八月に到る八カ月の間に、神様が刻限々々に、お教え下されたものです。これが、世界へ一番最初はじめ出したのであります」とあり、一八の「これが、つとめの歌や」と十二下りのテキストを一挙に皆の者に見せられたと理解されがちな表現と矛盾しているように思われる。また、手振りの完成には三年かかられたとしても、真剣な学び手である先人が、短い十二下りの数え歌を覚えるのに八カ月もかかるとは考えにくい。 「神様が刻言々々に、お教え下されたものです」と、史実が語っている。だとすれば、教祖直筆の「みかぐらうた」の原本は、最初から存在していなかったのではないだろうか。「みかぐらうた」の写本形式は「おふでさき」のように原本を見て写されたとは考えにくい。「みかぐらうた」は祈りの歌であり、身体動作を伴う「宗教舞踊」であったから、筆記言語を媒体としてではなく、数え歌形式としての「こふき」話の形をとって、教祖自らその「理」を歌い、踊られて示されたという推測が成り立つ。 したがって、「おふでさき」とは違い、「みかぐらうた」は多数にわたる写本が継承されていた。聞き手によって、神名の表記が「天輪王」であったり「天龍王」であったりしたのも、その理由からと想像される。逸話篇二二「おふでさき御執筆」において、教祖が「七十二才の正月に、初めて筆執りました」と述懐しておられる史実は、慶応二年に製作された「みかぐらうた」が、教祖の口授による「口記」であるという決定的な検証となるだろう。 「みかぐらうた」と現代についての考え方 「みかぐらうた」と現代という問題を追求するためには、「みかぐらうた」という原典から、過去と未来をつなぐ現代的価値をどのようにして紡ぎ出すかが大切だ。そのためには、先入観によって導かれた解釈をいったん疑うこと、さらには否定すること、切断することの勇気が求められる。そこから一名一人の信仰的解釈にむけて、真の思索が深化・展開していくきっかけと感動が生まれる。 個々の非可視的なさまざまな独自的悟りは、それが説得性と普遍性を獲得する可能性を持つ限りにおいて、既存の信仰共同体を形成する「根の世界」を強化する。単なる既成の書記言語の解釈の説明や反復だけでは、それは先人の個人的悟りの紹介に過ぎず、独自性や独創性に欠け、世界宗教として要求される教学や神学の進歩条件を満たすことにはならない。つまり、混迷を極める現代において「みかぐらうた」を釈義し、その素晴らしさを伝えようとしても、さまざまな社会問題に解決の糸口を与えるものでなければ、いくらお歌を比較、分析したところで、表記文字の〝説明〟に終わってしまいかねない。個々の信仰体験から得られた独自の悟りはもとより、時代に即した新たな解釈が生み出されなければ、意味がないように思えてならないのである。 新しい時代には、新しい思想が求められる。というより、新しい時代は、新しい思想によってつくられると言ったほうがいいだろう。その求めに応えるためには、第一に、過去・現在にかかわらず、他人の解釈に追従することなく、疑問を持ち、それらを超えることの活学的努力と、多数派の見解が必ずしも正しいと思わないという、懐疑的精神が求められる。新しい時代を変革する思想は、現実の世界におけるさまざま非合理な矛盾と、あるべき理想的世界との狭間にあって、それを克服できない自分が無力であることへの自己批判から始まる。それには常に不条理をベースとした現状批判が付随するが、この事実は「素直であれ」「従順であれ」という個人の道徳律とは異次元の社会的レベルの価値観にあることを知らねばならない。 そして第二に、人の意見を鵜呑みにするのではなく、おふでさき第十七号の締めに啓示されている、 いまゝでのよふなる事ハゆハんでな これからさきハ悟りばかりや (十七 71) これをはな一れつ心しやんたのむで (十七 75) との親神様の思召を真剣にとらえ直すこと、さらには、「悟りというは、幾重の理もある」(明治25・7・25)とのおさしづの重大な意味世界の前後を読み飛ばさずに、そのお言葉の直前でいったん立ち止まって深く思索すること。 そして第三に、答えを人に教えてもらうのではなく、 ふかいこゝろがあるなれバ たれもとめるでないほどに (七下り目 2) とのお歌に勇気づけられて、自らの努力で独自の神に向かう思索回路を徹底して貫くことだ。そのためには知識の領域から脱出して、既成概念にとらわれることなく「自分ならどうする」と自問する癖を身につけておかなければならない。「思案してみよ」と繰り返し要請されるのは、この点にある。 人間には、神から与えられた心の自由が、かしもの・かりものである身体部分の「頭脳」に、十全の守護の働きを通して「智慧の仕込み」として収斂されている。人間創造の目的は、「陽気ぐらし」であり、その「陽気」とは、すべての事象に対してポジティブ(積極的・非受け身的)な姿勢、つまり「勇み」を意味している。「こゝろすみきれごくらくや」(十下り目 4)とは、個人的・内面的な理想郷だけを求められているのではない。極楽とは、極楽浄土の略語である。浄土を現世に実現するのが一れつきょうだいに与えられた究極の目的であるから、その理想郷はあくまでも現世的であるというのが、天理教のだめの教えたる所以である。 「陽気ぐらし」は、親神様のご守護のもと、個々の自律的努力なしには達成できない。それは信仰者からいえば、自己の「思案」を通して「悟り」に至る宗教的「自己教育」の意味であり、これこそが人類創造の目的である「陽気ぐらし」への具体的想像力を持続させる。これによって、過去に存在しなかった新しいアイデアや普遍思想が生み出される。「陽気ぐらし」は終末論ではない。 明治二十年、教祖が現身をおかくしになる前後の神人問答は、単なる歴史的説明文言を超えて、過去、現代を通して、未来永劫に生き続け、われわれ信仰者に常に重大な問いを発していると認識しなければならない。「やしろ」の「扉」が開かれたという真実は時空を超えている。しかし一方、私たちの「こころ」の「扉」が開かれていなければ、はるかな未来の地平に「陽気ぐらし」の前景が視野に入って来ることはない。 往還道への道筋は、「おふでさき」や『稿本天理教教祖伝逸話篇』に示されているように、その解釈の仕方によって、あるいは異なる文化や地域によって幾筋もあるだろう。 いずれにしても、未来をポジティブ(陽気)に取り入れるために、真の「あらきとうりよう」としての覚悟と矜持が急き込まれている。私たちはいま、未曾有の時代に直面しており、自らの信仰姿勢を真剣に見詰め直すことが求められている。 「みかぐらうた」を「味わう」に際しては、「いま・ここにある自分にとって、このお歌の意味するところは何か」を悟ることが大切である。これを常に意識し、歌い舞うことによって、教祖の声を聴き取らせて頂き自らの信仰に対する責任を全うしなければならない。 つまり、生きている「みかぐらうた」を深く「味わう」ことにより、私たち信仰者はさらなる成人へと生かされて行く。これが「みかぐらうた」を「味わう」ことの意義である。 #
by inoueakio
| 2010-05-14 11:14
| 講演・エッセイ
井上昭夫
開発途上国向けの貧困緩和自立支援を目的としたムハンマド・ユヌス氏が、マイクロ・ファイナンス(少額融資)でひろく世界の貧困緩和に貢献しノーベル賞を受賞したのは有名である。グラミン銀行を代表とする無利子で融資をおこなうこのマイクロ・ファイナンスに対して、最近開発途上国の小企業家向けに実働しはじめたのが、専用ウェブサイトを立ち上げて運営をおこなうマイクロ・レンディング(少額貸付)という新たな注目すべきシステムである。後者は、とりわけ個人が貧困から抜け出し、より豊かな生活を求め、さらには小規模ビジネスの立ち上げに意欲をもつ人たちにむけて、低利子・無担保の条件での資金融資を行うと同時に、投資者にむけても利潤還元する点にその特徴がある。 アフリカ大陸の貧困緩和自立支援活動を目的として、ウェブサイトを媒体としたこの新たな投資・貸与活動がウガンダで昨年はじめて立ち上げられた。このマイクロ・レンディングサイトは、デンマーク政府援助機関ダニダが支援するデンマークの企業家によって設立され、MyC4と呼ばれる。本年9月、第2回天理大学東アフリカ貧困緩和自立支援調査・活動で再会した映像作家ロナルド・イサビリエ氏が、MyC4のウガンダパートナーとしてその代表者になっているのを知り、彼から綿密なヒアリングをおこなう機会をえた。わが国ではまだ知られていない、将来期待されるモデル・プロジェクトとして紹介しておきたい。 マイクロ・レンディングは通常の投資と比較するとその利益率は少ないが、その投資がもたらす貧困緩和への社会的付加価値は絶大であると思われる。ウガンダの国立統計局によると国民の「失業率」は3.5%であるが、若者の失業率は22%を超えているといわれる。しかし、実際は国民の労働人口の70%が変則的なビジネスに従事しているか、もともと職をもった経験がないから、公表された「失業率」の数字は信用できない。ヨーロッパの労働基準からみれば、ウガンダに限らずアフリカ大陸は単純ではあるが、なべて相当な潜在的労働力をもっていると見られる。ビジネスに対する専門的な知識と資本さえ与えれば、その巨大な潜在能力を開発することにより、国家の貧困緩和政策は、対政府間国際援助よりも、この草の根レベルの小企業化運動をとおして成功するのではないかと思われた。 MyC4は、ウガンダにおいて小資本融資事業部門であるCapital Micro Credit(CMC)と企業開発事業部門であるFederation for Entrepreneurship Development(FED)をパートナーとして活動をおこなっている。イサビリエ氏は、両部門の代表を兼任し、その活動振りがムセベニ大統領の写真入で現地の新聞で大きく取り上げられた。 融資支援を申し込んだ個人のビジネス案に評価が下されると、CMC/FEDはその企業提案をMyC4に送信する。MyC4はその企画案をウェブサイトに掲載し投資者を募る。最も金利の低い資金提供者が当案件の資金提供の権利を落札する。MyC4は現在74カ国から7,754人の投資家の実績を誇り、ウガンダでは99%の被融資者が利子の返還をおこなっている。投資者の受け取る利子の平均値は12.8%である。ウガンダでは銀行融資には26%、マイクロ・ファイナンスは35%の利子が課せられる。くわえて銀行は融資額200%の担保を要求する。貧困層にはとても手が出ない。そこへ無担保、低利子で融資が得られる新たな貧困緩和自立事業がインターネットを通して可能となった。融資を申し出る70%が女性であり、その個人零細企業の充実にむけた活動の成果は確実に草の根コミュニティー開発に貢献している。 MyC4の事業はケニア、タンザニアなどにも広がりを見せている。投資者にも利子が還元され、被融資者にも生活の向上が自助努力によって約束される新たなインターネット・ローンシステムは、グローバル化による21世紀の世界的貧困格差を解消するおおきな希望を提供する試みとして、注目していきたい。 上記は2008年11月号の『グローカル天理』巻頭言で取り上げた先進国による発展途上国に対するイーコルパートナーシップのもとに開発された新たな貧困緩和事業のアフリカ大陸における一例である。その翌年、つまり第三回ウガンダ貧困緩和自立支援調査研究活動2009年8月において、イサビリエ氏と面談し新たな氏の顧客について情報交換をおこなった。氏の活動はケニアとタンザニアにも広がりを見せつつあり、その状況を映画に納めてもらう約束をし、ハンディな三洋電機から提供された映写機を提供してきた。その映像は第三回隊活動のフィルムに収めてある。 その後たまたまウガンダから帰国した筆者の目にとまったのが、日本経新聞夕刊に連載された金融で世界の貧困をなくしたいという記事であった。記事はミクロフィナンス融資機関を米ワシントンDCで起業した感動的な栃迫篤昌氏という一日本人男性による活動を紹介していた。 氏は日本の銀行に27年勤めた後に、2003年、社会の底辺層に金融機関を使えるようにすることで、世界の貧困を解消したいというメキシコ留学時代にふれた貧困家庭の少年との出会いをとおして、「貧しくても一生懸命働く人が次の段階に上がれるチャンスを提供する金融サービスを提供したい」という誓いを立てた。そして青年はその30年後にその誓いを実現したという苦労ばなしであった。彼はこれまで金融機関に相手にされなかった低所得者層に国際的な金融サービスを提供するマイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーションを立ち上げたのである。筆者は感動してその記事をすぐさま英訳し、ウガンダのイサビリエに送信した。イサビリエは即座に反応し、栃迫氏にメイルを打ち、栃迫氏自身と筆者との三名による文通がはじまった。その日はくしくも10月26日の深夜で立教の日であった。ワシントンDCの日本人とウガンダの青年企業家が貧困緩和事業をとおして意気投合したのである。将来の両者共同による貧困緩和自立支援の新事業の展開を期待すること大なるものがある。 #
by inoueakio
| 2009-09-02 09:55
| アフリカ
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 05月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 07月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 01月 2006年 07月 2006年 01月 2005年 07月 2005年 01月 2004年 07月 2004年 01月 2003年 01月 2002年 01月 2001年 01月 メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||