人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2007巻頭言1月~6月号
2007年1月
天理大学東アフリカ調査研究復活に向けて

いま、アフリカ大陸がさまざまな意味で世界の注目を集めている。思い起こせば、天理大学は1950年代後期から1960年代において、日本のアフリカ研究の牽引車としての役割をはたし、創設者である中山正善二代真柱様は、わが国の東アフリカ調査研究活動におおきな人的、財政的、精神的支援を行った。この史実は、日本オリエント学会活動などへの貢献とともに、関係者にはひろく認知されているところである。天理図書館にあるアフリカ研究の貴重な学術文献は、3冊の分厚いカタログに分類整理され、将来本を含めると5,000点をゆうに超えている。東アフリカの主要言語であるスワヒリ語辞典や、西アフリカの民族語辞典なども本学の教員たちによって編集出版され、わが国のアフリカ学におおきく貢献してきた。
また、おやさと研究所は、創設者の意志によって東アフリカ研究の目的でタンザニアの東北部キリマンジャロ山麓のアルーシャに4万7千坪余りの研究基地を確保していた。天理教におけるコンゴの医療支援活動やブラザビル教会の布教展開の背景には、創設者によるアフリカ民族文化に関する学術研究の強烈な関心と隠れた伏せ込みがあったのである。この真実を知らずに、本教のアフリカ伝道を語る資格はない。
創設者は、教務の激務をぬって生涯をとおして19回にわたる海外巡教と視察を行い、帰国後すべてに亘って旅行記を出版している。昭和8(1933)年、アメリカ合衆国への船旅による3ヶ月余りの巡教は、シカゴ世界宗教大会における講演をかねていた。列車で米大陸横断を行い、ワシントンにおいては、「ネグロ人のホワード大学」を訪問しているのがとくに注目される。黒人学長室では「白人に対する不平や、卒業生の動き、それにネグロの就職問題等」にわたって会話が弾み「同じ、有色人種である点に一脈相通ずる所がある」とその印象を語り、「有色人種の覇者として日本人の活躍を嘱目すると祝福されて学長に別れた」と、『アメリカ百日記』には記されている。ネグロ人最高学府のホワード大学総長・ジョンソン博士との対話を通して、世界人類一列きょうだいの教えが、創設者の胸先に痛烈によみがえり、この出合いをとおしてアフリカ研究と黒人布教への確たる動機づけがなされたものと筆者は推測している。昭和35(1960)年、コンゴでの黒人信者の誕生も決して偶然の為す業ではなく、創設者の信念と覚悟の持続が可能なさしめたと認識するのが大切であろう。
コンゴからケープタウンの喜望峰へ南下し、エチオピアの首都アジスアベバへ向かわれる途中、現ケニアのナイロビ空港に夜半1時56分に到着、約6時間の飛行機待ちの時間を利用して、創設者は「怪獣の横切る道を12マイルはなれた真夜中のナイロビ街へと」タクシーで走り、ニュースタンシー・ホテルのロビーの椅子の上で2時間あまりの仮眠をとっている。その間の様子も『北報南告』にくわしく記述されているが、1981年にはじまった「餓えた子にミルクを」という本教のアフリカ飢餓救援運動が、ケニアを対象国とされたのも、創設者によって20年前にその種まきがなされていたことに気づくと、実に不思議な感慨におそわれる。
教祖百二十年祭後第一年目にあたる、本年亥年の2007年は、奇しくも創設者没後の40周年にあたる。天理大学がその合図立て合いの時旬の意義に目覚め、本学卒業生が活躍する東アフリカ伝道への学術後方支援にむけて、全学的プロジェクトを立ち上げることが強く期待される。アフリカ大陸は、教祖が仰せられた「谷底せり上げ」の21世紀におけるグローバル化の負の象徴的貧困にあえぐ「たすけ」の場であると信じるからである。

2007年2月
近衛秀麿と天理教青年・婦人会会歌に思う

『天理教青年会会歌』(作詞明本京靜)と『天理教婦人会会歌』(作詞明本京靜)は近衛秀麿の作曲である。前者は昭和7年10月27日に撰定、11月21日に近衛指揮のもとレコーディングされた。青年会会歌誕生の年は、その23年後天理教音楽研究会を創設された中山善衞前真柱誕生の年と合図立て合っている。婦人会会歌は、青年会会歌誕生の1週間後の11月28日、近衛と明本両氏に製作が依頼され、昭和9年の2月に完成をみた。青年会会歌が撰定といわれるのは、作曲と作詞を両者に依頼して出来上がったのではないという意味であろう。その根底には、おぢばを訪れその盛況に魂を揺さぶられた京靜と秀麿の自発的意志をうながす時旬の「成ってくる理」という不思議な神の守護が働いていたように思われる。
秀麿は、京靜をともなって、中山為信本部員宅に数回宿泊したことがあるといわれる。それは為信の小学校の頃からの同級生でもあり、のち著名な外交官・実業家となった岩井尊人が、2代真柱に秀麿を紹介したところからはじまっている。尊人は東京帝大在学中の大正4年に『天理教祖の哲学』という大冊を著している。また昭和8年「みかぐらうた」の英語訳をレコーディングした時代先取の秀才でもあった。一方、著名な声楽家でもあり作詞家でもあった京靜は、おぢばを去り比叡山に登った時、天理で聞いた教えとその強烈な印象が忘れられず、山上で一編の詩を詠い上げたという。後しばらくして京靜は天理を訪れ、為信宅で秀麿と再会した。そのとき京靜が差し出した詩歌に目をとおした秀麿は、自分がその詩に曲を付けてみようという感覚におそわれ、その場でいまも為信宅に現存している古い日本楽器製のピアノを奏で作曲に及んだらしい。ちなみに、このピアノは、2代真柱の姉にあたり為信と結婚した玉千代(後の3代婦人会会長)の母であるたまへが、娘のたっての願いにより唯一の嫁入り道具として中山家から持たされたものであるという。
青年会会歌は、天理高校の校歌として甲子園球場でしばしば演奏されるからひろく知られている。初演の記録は判然としないが、『アメリカ百日記』において、2代真柱が海外巡教に「秩父丸」で横浜出港(昭和8年6月15日)する際に、「みかぐらうた」と青年会会歌が「誰音頭を取ると云ふではなしに、湧き起り…陸上も、船上も」合唱されたと記している。この頃には、その勇躍するメロディーはすでに全教に膾炙していたのであろう。
婦人会会歌(ニ長調)の旋律は、青年会会歌(ハ長調)の20小節に対して21小節からなっている。前者の頭の小節は4拍子の4拍目から次の小節につながる。その弱起をうけて青年会会歌は次の小節の頭から強起ではじまり、両会歌は共時的に演奏できるように工夫されている。青年会会歌の旋律は「見よ空高く 輝くひかり」と中天から高音程が「ひかり」の「羽翼」となって垂直に降下して来るようなきらきらとしたイメージをかもし出す。一方、婦人会会歌は「かがやくあけぼの いま陽は出でて」と母なる大地の稜線から昇る水平感覚の低音から始まる。まさに「ぎ」「み」に象徴される親神の守護を縦横主柱軸に定置させ、それを展開・収斂するテンポで重複表現されているかのようだ。両曲は「天理青年進めわれら」「いざやいさめ臺なるわれら」で共鳴完結している。
2006年、時あたかも教祖120年祭の年『近衛秀麿─日本のオーケストラをつくった男』という音楽界の巨人・近衛評伝がはじめて世にでた。秀麿の天理教婦人会会歌と青年会会歌作曲にうかがわれる心象風景については、次の機会に述べてみたい。

2007年3月
「虫・鳥・畜類」と海外伝道

「元の理」において「虫・鳥・畜類」は、人類の原型を生む進化の前提として物語られている。ミツバチやアリは昆虫であり「虫」に対応する。また、その卵や肉を人類に提供するウズラや鶏などは「鳥」そのものである。くわえて豚や羊や牛は「畜類」に相当する家畜として、宗旨の違いから食されない種類もあるが、彼らはその肉や乳、毛皮や骨を提供することによって、なべて人類存続の衣食住にも貢献してきた。アフリカ大陸では、ある種のアリは大量に油であげ、視察したウガンダの町市場などではどこでも売っていた。アリは貴重なタンパク源をも提供している。アリ塚の土は良質の煉瓦の素材ともなり、土のう建築に必要な素材を提供する。アリ塚の廻りには、アリたちが運んで来る菌類で良質のキノコを発生することがある。
養蜂といえば、古代エジプト人は紀元前2500年ころにはすでに組織的におこなっていたらしい。タンザニアでも養蜂は木に吊す伝統的な巣箱が多用され、ラングストロース式の巣箱のレンタル業プロジェクトもNGOが植林活動と併行してすすめているところがある。ミツバチは六角形の巣房をあつめて壁をつくる。立体的に見ると、六角柱を規則的に組み合わせ、底がピラミッド状に突き出ている。空間の利用として六角形はむだな隙間がなく均一で材料が少なくてすみ、きわめて幾何学的で合理的・経済的な建造物であることが分かる。一匹の選ばれた女王蜂は数万のミツバチを産み下ろす。不意に巣箱を開けたり、熊などが蜜を求めて近づくと「群風」と呼ばれる羽音を出し、行動を開始する。突然の「群風」は熊を驚かせて退却させる。この現象は、命令なしに全体が統制のとれた行動であると解釈されるところから、ミツバチの社会が個々の蜂の集まりであるというよりは、全体で一つの生命体となっていることを示唆している。この「一手一つの和」を連想させる特徴にくわえて、ミツバチは甘露ともいえる蜜を提供するところから、ミツバチの巣作りや蜜は、人間が宿し込まれたぢばの六角の「甘露台」を想起させるのである。また、その生態が残す一匹の女王蜂は、「虫、鳥、畜類などと、八千八度の生れ更りを経て、又もや皆出直し、最後に、めざるが一匹だけ残つた」と物語る「元の理」の意味世界を連想させずにおかない。
琥珀のなかにミツバチを閉じ籠めた4200万年前の化石が発見されたことがある。そのミツバチは現在と同じ姿かたちをしているところから、「ダーウィンの進化論」に適合しなかった生物といわれる。その理由は、第一に、ミツバチは食料であるハチミツと花粉の量に応じて「群」の蜂人口を調整し、食糧難を切り抜けてきたということ。第二に、ハチミツは単糖類であるため、即エネルギーとなり、また外側のハチは内側へ、内側のハチが外側へゆっくりと対流移動することにより、巣内の温度を摂氏5度に保ち、零下40度を超す北海道の極寒を野外の自然で生きのびることができるという点である。
また、自然界では美しい花を咲かせる植物は、ミツバチの交配で実をむすび存続してきた。その果実は野生の鳥類や動物を育て、人類生存にも貢献してきた。つまり、ミツバチは、花粉交配をとおして自然界の生命を支えてきた人類の大恩人であるといえる。そのミツバチの生態が変化しないというのは驚きである。ここでも即時に「変わらんが誠」と教えられる神言が思いだされる。「虫」の生きようのなかに教えの真実がきらめいている。筆者は、いまグラミン・バンクに学んで「虫・鳥・畜類」バンクを、海外伝道の「谷底せりあげ」に向けた、ささやかなアフリカ自立支援のひとつの手だてとして考えている。

2007年4月
「祈り」と「つとめ」と「まつり」─天理教と一神教

祈りは、人類の精神史のなかでさまざまに進化してきた。祈りの原型は、原始人の素朴な祈りであった。その祈りの対象は、呪文や呪術をとおして、死者や天地の至高神やさまざまな自然神、あるいは守護神にむけられていたであろう。この原初的な祈りのなかには、すでに感謝や帰依、崇高、確信といった純化された現代の祈りの基本をなす要素がみられる。祈りは古代宗教をとおして倫理的側面をとりこみながら、神秘主義をまきこんで、一神教の予言者宗教における祈りや、人格神を否定する禅定の両極に分化してきたと思われる。ことばを主体とする一神教の祈りと、ことばを「教外別伝・不立文字」として否定する禅定の祈りの両極を、天理教の「祈り」のなかにおいてどのようにして包摂できるかを考えることが、天理教の世界伝道にとって最重要の課題であることを認識することは大切である。
天理教における共同的「祈り」は「かんろだいつとめ」においておこなわれる。「つとめ」がおわると、よろづよ八首と十二下りの「てをどり」が九つの鳴り物を入れてはじまる。そのころから、2時間に及ぶ祭典の全時間を礼拝場で厳粛に過ごす参拝者もいるが、東西南北の礼拝場で「つとめ」に参加した万をかぞえる参拝客は、徐々にながい東西の回廊をつたって教祖殿に移動しはじめる。中山みき教祖は「元の理」によれば人間の母親としての魂をもち、いまも存命でひとしく子供である人類の救済に働いているというのが天理教信仰者の根底にある。その母なる存命の親に出会うために、「つとめ」をとおして「ぢば」に「かえり」、自らの魂がその宿し込まれた「ぢば」から再生して存命の母に相まみえるのである。遠視・俯瞰すると、途切れなくつながって移動する参拝者は、母の胎内から回廊という産道を通過して蠢いて出てくる無数の生命のようにもみえる。そのうごきは「元の理」における泥海中の無数のどじょうの様態を連想させる。神殿と教祖殿をつなぐながい回廊は、「つとめ」により再生した参拝者の生命が、ふたたび生みの母親に出会うための産道であり、参道でもあった。毎月26日の祭典に参加することは、信者にとって魂のあらたな誕生を感覚することであり、その確認は信仰のよろこびを増幅させる。とすれば、「つとめ」と「まつり」は、自らの生命の厳粛なる「宿し込み」と祝福すべき魂の「再生」であると理解されるから、祭典においては一神教にみられる時空間の聖俗区分を天理教にもとめることは筋違いであるという考え方も成り立つであろう。
天理教の祭典はながい年月をかけて自然のうちに現在のかたちに収斂してきた。現状を肯定的にみれば、以上のような考え方も可能であろう。しかし、国内外、ぢば以外の海外伝道地域において、教理がただしく伝わるために、この祭典のながれがそっくり受容されるべきであるとはいえないであろう。この問題は天理教が世界化するために次世代にのこされた文化的課題である。ぢばの祭典は、父なる神と出会う欧米の一神教的厳粛性より、その母性的ゆるやかさ、聖俗区分のあいまいさにおいて、より人間的であり、どちらかといえばアフリカ大陸や中南米の土着の宗教儀式における陽気な雰囲気がただよっているような感じさえあたえる。「かんろだいつとめ」をその荘厳性において原理的・父性的とすれば、つづく「てをどり」は実践的・母性的側面をあわせもっているとも考えられる。したがって、共同的にも個人的にも天理教における「祈り」は、この両者をつなぐ内実がもとめられるのである。陽気ぐらしへの「祈り」と「まつり」は、父性と母性、理性と感性、そして沈黙とつとめの調べ(音楽)をあわせもつ親原理から成り立っている。

2007年5月
スーフィーの旋回舞踊とつとめの地歌

2007年3月、筆者は機会があってトルコ中部に位置するカッパドキア地方をおとずれた。ギョレメ渓谷の丘陵地帯には、岩を掘り抜いた洞穴に旧石器時代から人間が住んでいたという尖塔状になった円錐形奇岩が林立している。紀元4世紀に迫害を逃れてやって来たキリスト教徒たちが掘って造った洞窟内の礼拝堂や修道院は300以上もあり、7階まで発掘された数カ所の地下都市には1万人以上の人たちが生活していたといわれる。
カッパドキアの西北にセルジューク・トルコ族のキャラバンサライ(商隊宿場)・サルハンがある。そこに1249年に建てられたというアヒ・ユスフモスクにおいて、深夜イスラームの神秘主義で知られるスーフィー教団の儀礼に参加する機会に恵まれた。筆者が鑑賞したのは、アフガニスタンのバルフに生まれた詩人メヴラーナ・ルーミーを祖師と仰ぐ、有力なデルヴィッシュ宗団の現在トルコに伝承されているメヴレヴィー教派の宗教舞踊と音楽である。儀礼の基礎はルーミーの詩の朗唱とセマーと呼ばれる旋回舞踊から構成されている。地天を示す方向に左右の腕を上下に掲げて、頭部を左方にかたむけ、10人の修行者の舞い手が円となり、延々と吟唱者の朗唱と伴奏音楽にのって旋回しつづける。規則的な旋回や回転は、ミクロの原子からマクロの惑星地球の自転や公転はいうまでもなく、季節の巡り、身体内の血液の循環にみられるように、自然に通底する生命を可能ならしめる基本的現象である。宇宙が回転するというその根源的原則に、舞踊と音楽をとおしてデルヴィッシュと呼ばれる修行者は、旋回舞踊を儀式の中核とし、宇宙のリズムと内的に共振しようとする。その舞踊をとおして自我意識から解脱し、神人合一の神秘体験に至ろうとするらしい。儀式の初めの舞い手は両手を胸に交差させて挨拶をする。それは天地が二つ一つである象徴的動作との説明であった。つとめの第2節「地と天とをかたどりて、夫婦をこしらえ」の「こしらえ」に対応する動作とまったく同じ動作である。伴奏楽器はネイという葦笛、ケメンチュというギターに似た伴奏リュート、ベンディルというタンバリンとボンゴに似た小太鼓であった。リズムも音域もつとめの地歌にちかく、緊張せず自然にうけ入れることができた。
セマーの旋律は単調そのものに最初は思われたが、だんだんと聞き慣れるにつれて、微かな即興によるズレとゆらぎが感じられ、音調が聴覚をとおして精神に内面化していくのが感じられてきた。リズムの周期は短いので2拍から多いので120拍にも及ぶという。耳を澄まして音響効果抜群の回教ドームの薄暗い灯りのついた舞台のなかで、その音楽を聴き、旋回舞踊に目をこらしていると、旋回してない鑑賞者である当方がめまいを感じるほどであった。西洋音楽とは異質な東洋音楽の微妙な川の流れを思わせる音調の中から、微かに「みかぐらうた」の「よろづよの」出だしと「なむ天理王命」の神名をとなえるに似た調べが突然伝わってきたと感じた瞬間に、意識が振り出しに戻った。とくに「をびやつとめ」の旋律において、「なむ天理王命」の祈りが繰り返されるつなぎの間に発声される「突き上げ」的唱法に共鳴する音色のながれは、両儀式が夜の暗闇の宗教建築空間においてなされる故か、その音律には通底する雰囲気が重層的に感じられた。
著名な民族音楽家・小泉文夫が、天理教のつとめの音階は、日本土着の旋律というより、ユーラシア大陸につながる高い文化の音楽的基層に繋がっているという意味が、奇しくもカッパドキアで納得されたような不思議な感覚をあじわったのである。

2007年6月
「元の理」にみる世界伝道への覚醒

「元の理」のテキストである「こふき」話には、海外伝道の原型的な叙述がみられる。それは、泥海の中から親神の守護によって、人間が五尺に成人するに応じて海山も天地も世界も皆出来て、陸上の生活をするまでに、食物を食い廻り、唐天竺へ上がって行ったことを象徴的に物語っているところに暗示されている。
和歌体十四年本(山澤本)には、 
 みづなかをはなれでましてちのうへに
 あかりましたるそのときまでに 
 せゑじんにおふじじきもつりうけいも
 ふじゆなきよふあたへあるなり 
 だんへとじきもつにてハくいまハり
 からてんじくゑあかりいくなり 
とあり、説話体十四年本(手元本・二)では、
三尺より五尺ニなるまでじきもつをだんへとくいまハり、からてんじくまでもまハりいくなり。
とある。ここでは、和歌体の「上がり行く」が、「廻り行く」となっている。
また説話体十六年本(桝井本)の「神の古記」では、
人かす九億九万九千九百九十九人のうち、やまとのくにゑうみしろしたる人げんわにんほんの地に上り、外のくにゑうみおろしたる人間わじきもつをくいまわり、から、てんしくの地あかりゆきたものなり。
とある。
「こふき」話のこの下りは、人間が生みおろされた場所の魂の因縁により、上陸する「外のくに」が予定されているかのような語りになっていて、きわめて興味深い。このことはまた、「から・てんじく」の地に上がり行った、あたかもその「こふき」話における魂がなさしめるように、その人は海外布教師を選択するのが宿命としてあるかのような感じをあたえる。文中、大和のくにへ「うみしろしたる」は「産み下ろしたる」の漢字がほどこされているが、これを「産み印したる」と読み下すことが可能であれば、「産み印したる」は単なる出産ではなく、生まれた場所、出生地に重点がおかれるという解釈がなりたつのである。戸籍や個のアイデンティティを証明するさいに、出生地が問われるのは「こふき」話に隠喩されていたとも解釈できる。
移住の主たる原因が食であることは、農耕民族が干ばつや争いが原因で、食を求めて安住の地へ移動してきたことをみてもわかる。歴史にみる諸民族の大移動も、基本的には新天地に食を求めることが文化の交流を可能にした。世界の諸文明は「元の理」の順序原理によって形成されてきたのである。天理教の海外伝道は、「移民伝道」が主体となってはじまったのも納得のできるなりゆきである。計画伝道や使命観伝道時代の到来は、中山正善2代真柱が発議・推進された天理外国語学校創立の趣旨にみられるように、「智慧や文字の仕込み」のあとにやってくることは、伝道史がくわしく伝えているところである。
使命観伝道は、教祖の世界たすけの熱い親心に触発されてうまれる。しかし、それには決定的な「回心」が経験されねばならない。使命観伝道への「回心」は、理論や学問にはなじまない世界からやってくる。「回心」とは、こころを裏返すこと、志を翻すことである。その契機は、しばしば予想外の病をとおしてやってくる。身上は神のふかい思わくがこめられた「てびき」であるから、そこから引き出される布教師の世界たすけへの「身代わり」的決断は、自分がそのためにこそ生まれてきたという自覚をいっそう強固なものにする。この史実における諸例の重大な教学的意義は、近著『天理教の世界化と地域化─その教理と海外伝道の実践』(日本地域社会研究所刊)のなかで、海外伝道を意味すると従来説明されてきた教祖のお言葉である「船遊び」(『逸話篇』)のあらたな解釈をとおして展開した。読者のご批判を期待している。
by inoueakio | 2007-01-01 10:49 | 巻頭言集
<< 2007巻頭言7月~12月号 2006巻頭言7月~12月号 >>